最近、笑ってますか?こんにちは、カウンセラーの慶野です。
笑いが心身の健康によい効果をもたらすことは、ご存じの人も多いと思います。NK(ナチュラルキラー)細胞が活性化して免疫力がアップしたり、自律神経の働きを整えてリラックス状態にさせるほか、表情筋が鍛えられホルモンバランスも整うので、美容効果まであるのだとか!誰かと他愛無い話をするのでも、お笑いを観るのでも、どんなことでも効果は同じなので、ぜひ日常の中に笑いを取り入れられるとよいですね。
そうは言っても楽しいこともないし、という方に、ちょっと耳寄り情報を。ある心理学実験で、ペンを横向きに口にくわえた人たちと、縦向きにくわえた人たちに、同じ漫画を読んでもらったところ、横向きにくわえたグループのほうが、漫画をより面白いと評定しました。つまり、笑ったときのような顔をして漫画を読むほうが、つまらなさそうな顔をして読むより、実際面白く感じるというのです。さらに最近になって、脳科学的な研究でも、笑ったような顔をしたときに、ドーパミン神経という、快感とか楽しさに関係する部位が働くらしいことがわかりました。
私たちはふつう、楽しいことがあるから笑う、と思いがちですが、どうやら私たちの脳は、笑っていると何だか楽しい、という回路も持っているようです。有名な「つり橋効果」の話も、つり橋を渡るときのドキドキを、恋愛感情と脳が錯覚するために起こります。脳は案外、身体や外からの刺激に騙されやすいんですね。なので、たとえば朝歯磨きをするついでに、その歯ブラシを口にくわえて笑顔を作ってみると、ちょっと楽しい気分で一日が始められるかもしれません。
ちなみに私も、ペンをくわえながらこのコラムを書いてみたのですが…正直、楽しい!とはいかなかったけれど、心なしか、普段より気軽に、あれこれ考えずに文章が書けたような気がします。(ただしあごは疲れました、やりすぎにはご注意を)
それはプラセボ効果なんじゃないかって?まあ、効果があれば、騙されておくもいいのじゃないでしょうか。
お知らせ
-
2023.05.22学生相談所学生相談所・対面ワークショップ「人見知りをなんとかしたいあなたへ」開催のお知らせ
-
2023.05.20お知らせ 学生相談所【6月・7月開催 全4回コース】先延ばしを克服するグループを開催します
-
2023.05.18お知らせ 学生相談所【5/20(土)まで締切延長しました】ゆるセミナー「ピンチはチャンス? ーレジリエンスを高めるには?ー」
-
2023.02.23お知らせ 学生相談所【受付締切】【2023年3月13日@相国寺東京別院】ワークショップ「坐禅-本当の自信と安心とは?」
-
2023.02.13学生相談所【受付締切】ワークショップ「マインドフルネス瞑想」【2/17(金)12:30〜13:30】