学生相談所での相談の流れは以下のとおりです。
受付面接担当者がお話を伺います。ご相談の内容によって、受付面接担当者が、継続相談・学内外の相談機関・ワークショップへの参加などをご提案します。
継続相談へのご案内が決まった場合は、受付面接の時間内に次回の予約日時と担当者をお伝えします。
ウェブか電話での予約をお願いいたします。
ウェブ予約の場合、「相談予約」のページでメールアドレスを入力していただくと、相談申込ページのURLを記載したメールが届きます。そちらのURLから予約フォームにお進みください。
予約フォームを送信すると、まもなく以下のような内容の自動返信のメールが届きます。
タイトル:学生相談所の予約のご希望を受け付けました
~この時点では、予約は確定しておりません~ |
自動返信メールの後、平日であれば最長でも2日以内に、改めて学生相談所の受付から「仮予約メール」が以下のような文面で届きます。
タイトル:【東京大学/学生相談所】相談受付フォームご入力のお願い(x月x日(x)x:00〜) 仮予約
東京大学学生相談所でございます。 ウェブサイトより【Zoom相談】予約のご希望を受け付けました。 xxxx年x月x日(x) xx:00~xx:30 で仮予約をお取りしました。 ご相談を承るにあたり、以下の相談受付フォームに必要な事項をご入力いただきたくお願いいたします。 (以下相談受付フォームのリンク) |
「仮予約メール」が届きましたら、「仮予約メール」下部の相談受付フォームのリンク先にある「相談受付フォーム」をお送りください。このフォームでは、手続きやルールに関する文書の内容にご承諾いただいた上で、下記の詳しい申込内容をお伺いします。*が入力必須項目になっています。
(以下は、学生さんご自身のご相談である場合に入力していただく項目です。学生さんの関係者としての相談の場合は、項目が少し異なります。)
・メールアドレス*
・お名前とふりがな*
・相談者の種別(学生さんご自身のご相談か、学生さんの関係者としてのご相談か)*
・ご所属と学年*
・学生証番号*
・性別*
・生年月日*
・電話番号*
・緊急連絡先電話番号
・住居形態
・相談概要*
・これまでの相談歴*
相談受付フォームをお送りいただくと、受付より「予約確定メール」が届きます。
タイトル:学生相談所の予約のご希望を受け付けました
xx 様 以下の日時で、Zoom相談の予約が確定しました。 日時:xxxx年x月xx日(x) xx:00~xx:30 予約日時に以下のURLにアクセスしてください。 接続にあたってお困りのことがありましたら、本メールにご返信ください。 (以下、ZoomURLのリンク) |
これで受付面接の相談予約は確定です。予約当日にZoomのURLにアクセスしてください。
※2022年1月27日追記※
学生相談所でZoom相談を行うためには、Zoomのアプリケーションが必要です。
下記のURLから、ミーティング用ZoomクライアントかZoomモバイルアプリをあらかじめインストールしてください。
22/12/14 | 年の瀬のピアサポート |
---|---|
22/09/28 | インテンシブワークショップ「人見知りを何とかしたいあなたへ」を振り返って |
22/09/27 | 変化とのつき合い方 |
22/07/10 | 「よい先延ばし」とは? |
22/05/16 | 千駄の肥より一時の旬季 |